2011年08月07日
世界難民の日 関西集会
6月26日に大阪で世界難民の日 関西集会が行われました。
AMAYAKA(W)からも4人参加してきました!
今年は難民条約成立から60周年、日本が難民条約に加盟してから30周年と記念の年でもあります。
この日のために名古屋からビルマ難民の方がいらっしゃってお話をされたり、関西にいらっしゃるビルマ・スリランカ難民の方も今の生活や国の現状について話してくださいました。
その後は関西学院大学教授の新垣修さん・全国難民弁護団連絡会議会員の空野佳弘さんが日本の難民受け入れの現状について講演してくださいました。
「難民鎖国」と言われる日本は、認定をする裁判所の難民への理解が不足しているのではとのことでした。
また、難民申請をした方の不認定は審査件数の90%以上になり、多くの難民が「不法入国者」として入国管理センターに収容されてしまうこともあります。
難民の方のお話を直に聞いて、遠い国の問題ではなく、関西に住む私たちにも身近な問題だと気付かされました。
詳しい内容はRAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)http://rafiq.jp/wrd/
AMAYAKA(W)からも4人参加してきました!
今年は難民条約成立から60周年、日本が難民条約に加盟してから30周年と記念の年でもあります。
この日のために名古屋からビルマ難民の方がいらっしゃってお話をされたり、関西にいらっしゃるビルマ・スリランカ難民の方も今の生活や国の現状について話してくださいました。
その後は関西学院大学教授の新垣修さん・全国難民弁護団連絡会議会員の空野佳弘さんが日本の難民受け入れの現状について講演してくださいました。
「難民鎖国」と言われる日本は、認定をする裁判所の難民への理解が不足しているのではとのことでした。
また、難民申請をした方の不認定は審査件数の90%以上になり、多くの難民が「不法入国者」として入国管理センターに収容されてしまうこともあります。
難民の方のお話を直に聞いて、遠い国の問題ではなく、関西に住む私たちにも身近な問題だと気付かされました。
詳しい内容はRAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)http://rafiq.jp/wrd/
Posted by AMAYAMA(W) at
14:25
│Comments(0)
2011年08月02日
ミーティングしました☆
先月和歌山のビッグ愛でAMAYAKAのミーティングを行いました。
この日は久しぶりにメンバーのふみちゃんとゆうし君が来てくれました。
数ヶ月ぶりに会うゆうし君はなんと立てるように!
この前はお母さんのふみちゃんにだっこされてたのに、どんどん大きくなっていました☆
4月にはしごカフェさんでフェアトレードのイベントを行ったのですが、「そろそろまたイベントしたいね」という話になり、次回のイベントの企画をねりねり練っています。
皆さんもこんなイベントやってほしいなどあればぜひご意見くださいね^^
また、市町村レベルでフェアトレードを推奨いることを表す「フェアトレードタウン」という動きが欧米では広まっているのですが、日本では積極的に動いているのが熊本市ほどなのです。。
「目指せ熊本!」ということで、まずはAMAYAKAでフェアトレードタウンについての勉強をすることにしました。
次回のミーティングは8月12日(金)19時から行う予定です!興味のある方はぜひ連絡お待ちしています。
この日は久しぶりにメンバーのふみちゃんとゆうし君が来てくれました。
数ヶ月ぶりに会うゆうし君はなんと立てるように!
この前はお母さんのふみちゃんにだっこされてたのに、どんどん大きくなっていました☆
4月にはしごカフェさんでフェアトレードのイベントを行ったのですが、「そろそろまたイベントしたいね」という話になり、次回のイベントの企画をねりねり練っています。
皆さんもこんなイベントやってほしいなどあればぜひご意見くださいね^^
また、市町村レベルでフェアトレードを推奨いることを表す「フェアトレードタウン」という動きが欧米では広まっているのですが、日本では積極的に動いているのが熊本市ほどなのです。。
「目指せ熊本!」ということで、まずはAMAYAKAでフェアトレードタウンについての勉強をすることにしました。
次回のミーティングは8月12日(金)19時から行う予定です!興味のある方はぜひ連絡お待ちしています。

Posted by AMAYAMA(W) at
22:10
│Comments(2)
2011年08月01日
「となりに生きる外国人 多文化共生って何?」
「となりに生きる外国人 多文化共生って何?」上映会と浜本裕子さんのお話がありました。
【7月29日 和歌山県国際交流センター(ビッグ愛8階)】
アヤマカメンバー4名で参加してきました。

~街で職場で学校で外国人を見かけたり接することが当たり前になってきました。
今、日本には200万人を越える外国人が暮らしています。
彼らはこの日本で、どのように暮らしているのでしょうか?
テーマ 多文化共生って何??
講師 浜本裕子さん (YMCA学院高等学校教諭。関西NGO大学副校長)
①上映
■外国人登録者数の増加
■日本の出入国政策の推移
■労働現場から(現状の制度)
■ことばと社会(言葉のハンデ)
■教育の現状
②参加者全員の自己紹介と感想発表
③多文化共生って何?について講師から
□グローバル化と地球的な課題
□私達の生活のグローバル化
□「多文化共生」の社会に生きる
□知る事、考える事、行動する為に
今の日本には外国人登録者数が約213万人(2010年)と年々増え続けています。
この他にも登録されいない外国人もたくさんいるようです。
例えば、研修生などとして日本に入国し、許可されている期間をすぎてもそのまま日本に滞在する外国人もいます。
このようなオーバーステイの外国人労働者は会社で、低賃金で働かされたり、不当な解雇をされることもあるようです。
また、外国籍、外国人の子どもが近年増加していますが、文部科学省は「外国人の子どもの教育は義務ではない」として、外国人の子どもたちへの対応は自治体の判断に任されています。
日本人では当たり前の義務教育が、外国籍の子どもたちには義務ではないのです。
このようにたくさん問題がありますが、自分の知識がまだまだ少ないと思ったのでまずは知ることから始めたいと思います☆
【7月29日 和歌山県国際交流センター(ビッグ愛8階)】
アヤマカメンバー4名で参加してきました。

~街で職場で学校で外国人を見かけたり接することが当たり前になってきました。
今、日本には200万人を越える外国人が暮らしています。
彼らはこの日本で、どのように暮らしているのでしょうか?
テーマ 多文化共生って何??
講師 浜本裕子さん (YMCA学院高等学校教諭。関西NGO大学副校長)
①上映
■外国人登録者数の増加
■日本の出入国政策の推移
■労働現場から(現状の制度)
■ことばと社会(言葉のハンデ)
■教育の現状
②参加者全員の自己紹介と感想発表
③多文化共生って何?について講師から
□グローバル化と地球的な課題
□私達の生活のグローバル化
□「多文化共生」の社会に生きる
□知る事、考える事、行動する為に
今の日本には外国人登録者数が約213万人(2010年)と年々増え続けています。
この他にも登録されいない外国人もたくさんいるようです。
例えば、研修生などとして日本に入国し、許可されている期間をすぎてもそのまま日本に滞在する外国人もいます。
このようなオーバーステイの外国人労働者は会社で、低賃金で働かされたり、不当な解雇をされることもあるようです。
また、外国籍、外国人の子どもが近年増加していますが、文部科学省は「外国人の子どもの教育は義務ではない」として、外国人の子どもたちへの対応は自治体の判断に任されています。
日本人では当たり前の義務教育が、外国籍の子どもたちには義務ではないのです。
このようにたくさん問題がありますが、自分の知識がまだまだ少ないと思ったのでまずは知ることから始めたいと思います☆
Posted by AMAYAMA(W) at
23:39
│Comments(0)